美術・デザイン系 学生募集
for Art school Students
募集概要
Summary
EDPに参加し東工大の学生らと一緒に,デザイン思考に基づきEDPが独自に築いてきたデザインプロセスを学びながら,約半年間をかけて革新的なプロダクトやサービスの創出に取り組みませんか?
要件
- 待遇:RA(リサーチアシスタント)時給1050円・指定交通費支給有
※講義時間だけでなく、講義外での活動時間にも給与は発生(支払い上限あり) - 対象:武蔵野美術大学・多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・日本大学芸術学部/大学院芸術学研究科において、美術・デザイン系の学部/大学院に所属する,学部3年・修士1年の学生
※4年生および修士2年生は対象外ですが,来年度以降のために、対象外の学生でも説明会に参加は歓迎します。 - 定員: 10名程度(うち、英語でグループワークができる学生1~2名)
- 講義場所:東京工業大学 大岡山キャンパス(東急目黒線・大井町線 大岡山駅)
※一部オンライン講義の組み合わせ - すべての講義に参加できることが前提とし,一部のみの参加は不可
講義日程
Schedule
※2023年度の詳細な日程は現在のところ未定です。(2023/2/1時点)
2022年 | 6月8日 | (水) | 15:00-18:00 | デザイン思考講座 (美術系学生・昭和女子大生向け) |
6月11日 | (土) | 10:00-17:15 | テーマ提供企業が来る前の準備講義 | |
6月25日 | (土) | 10:00-17:15 | テーマ提供企業が来る前の準備講義 | |
7月9日 | (土) | 10:00-17:15 | テーマ提供企業が来る前の準備講義 | |
7月23日 | (土) | 10:00-17:15 | テーマ提供企業が来る前の準備講義 | |
◆夏休み◆ | ||||
9月28日 | (水) | 17:00-20:00 | テーマ提供企業を迎えての初回ガイダンス | |
10月1日 | (土) | 10:00-17:00 | ||
10月12日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
10月19日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
10月26日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
11月2日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
11月9日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
11月16日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
11月30日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
12月10日 | (土) | 10:00-14:30 | 中間発表会(仮) | |
12月21日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
2023年 | 1月11日 | (水) | 17:00-20:10 | |
1月18日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
1月25日 | (水) | 17:00-20:10 | ||
2月3日 | (金) | 10:00-14:30 | ||
2月4日 | (土) | 10:00-17:00 | 最終発表会 |
※一部変更となる可能性があります.
【参考】EDPの活動をもとに書籍が出版されていますので参考にしてください.
東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト著 「エンジニアのためのデザイン思考入門」
(エンジニア以外にも参考になる内容になっています。)
説明会詳細
Information
東工大の学生らと一緒に,デザイン思考に基づきEDPが独自に築いてきたデザインプロセスを学びながら,約半年間をかけて革新的なプロダクトやサービスの創出に取り組みませんか?
講義の詳細についてはこちらをご覧ください https://edparchive.esd.titech.ac.jp/
- 募集説明会日時: 2023年4月26月(水)17:30~18:30 (変更の可能性あり)
- 終了後も残って質問可
- 会場:オンラインZoom
- 説明者:東工大EDP担当教員、過去に講義へ参加した武蔵野美大生、多摩美術大生
注意: 登録には大学のメールアドレスを使 用してください
なお、説明会当日に参加できないが、EDP参加に興味がある学生は、早めに別途 メールにて詳細を問い合わせてください。説明会後、説明会の様子の動画・資料一式をお送りします。
■問い合わせ先 東京工業大学 エンジニアリングデザインコース准教授 坂本啓 edp-apply [at] sddl.mech.e.titech.ac.jp
過去の参加者の声
Voice
過去の参加者がブログを書いてくれました.
異業種チームで活動していると多くのすれ違いが起こります。理解してもらえないことや理解できないことに苦しんだり、辛い思いをしたりすることもあります。私も、理解できないものに対して理解しようとせずに反発してしまった経験がありました。しかし、振り返って考えると、授業を通して何度もぶつかることで、表現を変えることを学んだり、他業種からみた美大生を知れたりと、学ぶことばかりでした。
美大生の感じたすれ違いと学び ー 東京藝術大学美術研究科デザイン専攻
普段は一緒に組まないような専門性を持った人たちと、半年間という長い時間かけてモノづくりに励んだ「エンジニアリングデザインプロジェクト」。それぞれの専門性を重んじて、相手の意見がどういう観点から発せられたものなのかを理解することはとても体力がいりますが、ここだけは譲れない、というポイントを互いに持ちながらするもの作りの体験は、今にも通じる素晴らしいもので、(1)自分の能力を抽象化して捉え、別のことに活かす力(2)分野の垣根を超えたコミュニケーションの方法(3)多様な専門性をもつ人との協働への興味などなど、たくさんの気付きや学びを得ることができました。
エンジニアでもデザイナーでもない私が、「エンジニアリングデザインプロジェクト」で見つけた役割 ー 武蔵野美術大学油絵学科
よくある質問
FAQ
-
ファイン系なのでデザインは経験ないですが大丈夫ですか?
-
デザイン系とファイン系の学生の割合は約半々です。
-
成果物をポートフォリオに記載できますか?
-
記載できます.成果物は全てオンラインで公開されます.こちらから過去のプロジェクトを見ることができます.